

能楽美術館
1 能楽美術館の魅力は?
2 体験内容と所要時間
3 実際に行ってみた!
2 体験内容と所要時間
3 実際に行ってみた!
1 能楽美術館の魅力は?

能楽美術館では、能楽を誰でも気軽に楽しむことが出来ます。
能についての知識がゼロでも、色々な体験が用意されていて楽しく学ぶことが出来る場所です。
能楽をわかりやすく解説した映像の上映や、能舞台の解説、貴重な歴史的美術品の展示、伝統芸能の体験など、出来ることがたくさんあります。
この能楽美術館へ行けば、誰もが能の世界の虜になりますよ!
怖さと美しさを兼ね備えた、人の感情を見事に表現する能の世界を、存分に満喫してください。
入館料は300円と安いので、わりと気軽に入れます。
月曜日はお休みです。
21世紀美術館から歩いて1分ほどのところにあるので、21世紀美術館へ行くのなら能楽美術館も行くべきです!
1番の魅力は、装束を着れてお面をつけれることですね。
歴史ある装束とお面をつけれることなんか、滅多にありません。
金沢へ来たら、ぜひとも体験しておきたいとこです!
2 体験内容と所要時間

・着装体験
ここでは、本物の能面と能装束を、実際に着ることができます。
記念撮影ももちろんOKで、ボランティアガイドの『まいどさん』が優しく色々教えてくれながら体験できるので、とても楽しいですよ。
意外にも本格的にちゃんと着せてくれて、歩いたりポーズをとったり、役者になった気分になります。
能面も選べて、鬼の顔や女性・男性の顔、色々あってそれを見比べるのも楽しいですよ!
いろいろな表情のお面と見つめ合っているうちに、お面が生きているかのような錯覚に陥ります。
魂が宿っているような、そんな感じがしてきます。
そういった面ではちょっと不気味ですね、人の顔の面というのは。
でも、その不気味さが魅力的。
嫉妬に狂って鬼になった女性など、エピソードを聞くとより一層、お面の凄みが増します。
体験料は、入館料に含まれているのでかかりません。
こんな立派な装束とお面をつけることができる機会はめったにないのでかなりオススメです。
所要時間は、約30分。
・和楽器体験
毎週火曜日は、太鼓または能管の体験が無料で出来ます。
子供は、特に喜びます。
大人の方も、初めての体験が出来るので新鮮で楽しいですよ!
予定と曜日が上手く合えば、行ってみてください。
所要時間は、約30分。
・体験教室と研修室
能楽を体験するのは、予約が必要となります。
より深く、能楽を楽しみたいという気持ちがあれば予約をオススメします。
こちらは料金が発生するので、あらかじめ確認してくださいね。
3 実際に行ってみた!
金沢へ来たので、21世紀美術館へ行ったあと、実際に行ってみました!
入館料を払い、展示物を見学。
よくわからない、不気味な置物がちらほらあります・・。
一体この生き物は、何を表現しているのでしょうか・・?
妖怪かな?
歴史あるお面や、書き物もたくさんあります。
この翁、有名ですよね。
帯留めが売っていたり。
ピッチャーが売っていたり。
このピッチャー、のぞくと般若の顔があります!可愛い!
貴重なコレクションの展示。
美しい掛け軸。
こんな怖い顔も!
そして、着装体験へ。
この着装体験を1番楽しみにしてたので、ワクワクです・・!
赤と緑、好きな色を選べます。
私は緑にしました!
とても美しい柄です。
きちんと丁寧に着せて貰って、お面もつけて貰って・・♪
お面は、選ん装束によって、つけれるお面が決まります。
私は緑を選んだので、女性のお面から好きなお面を選ぶことになりました!
色々と、芸術の世界には細かな決まりがあるみたいです。
いざ着てみると、結構重いし動きにくい・・!
着物より動きにくいです。
しかも、お面をつけているので視界がなかなか悪いです!笑
1人で勝手に歩くと転びそう。
『まいどさん』の指示に従って、色々なポーズをとってみます♪
お面の表情は変わらないはずなのに、動きや光の取り入れ具合で表情が変わります・・!
なんて奥の深い世界。
嬉しい時。
悲しい時。
扇を振りかざしたり。
なりきれて、とっても楽しい時間を過ごせました!
『まいどさん』は優しくて、色々と話しかけてくれたり、教えてくれたり、とても親切でした♪
300円でこの体験は、しない選択肢はありえません・・!
あなたも是非行ってみて歴史を学び、存分に楽しんできてください♪
オススメ記事>>
